GSTradeはソーシャルトレードを提供していますがソーシャルトレードとは一体なんなのでしょうか。またソーシャルトレードに参加して利益を出すことは可能なのでしょうか。
ソーシャルトレードとは第三者のトレードをコピーするものでありGSTradeはその仕組みを提供しているだけで運用に関してはGSTradeがやっているわけではありません。
GSTradeのソーシャルトレードといってもあくまで取引プラットフォームを提供しているだけですので損失などはGSTradeの責任にすることはできません。
今回はGSTradeのソーシャルトレードを利用するにあたってのメリットデメリットを徹底的に解説していきます。
関連記事:GSTradeの評判は?無免許海外FX業者の実態を暴く!
Contents
ソーシャルトレードとは
ソーシャルトレードとは自分が選んだトレーダーのトレードを簡単にコピーできるコピートレードの一つとして人気を博しました。1998年に個人でも為替取引に参入することが可能となり裁量トレードから始まりEA(自動売買システム)での取引が流行しましたがその後画期的な取引手法として注目を浴びたのがこのソーシャルトレードです。
テクニカル分析やファンダメンタルズ分析の勉強をする必要がなく、トレードで勝っている勝ち馬に乗るだけで利益を上げられ、またEAとは違ってVPSの設定やEAの管理も必要がなく誰でも簡単に参加することができるということで流行りました。
日本では裁量トレードとEAによる自動売買が主流ですが海外ではソーシャルトレードはごく一般的です。
海外でソーシャルトレードが主流な理由
海外でソーシャルトレードが主流な理由としてはその最大の利点である『トレードの勝ち馬に乗れること』ができるからです。
日本は世界有数の個人投資家大国ですが海外では自分で運用をするよりもファンド会社だったりのプロに運用をしてもらうことがごく一般的です。
しかしファンド会社などに運用をされてしまえば利益は出るものの膨大な手数料を取られてしまいます。
そこでソーシャルトレードであれば勝っているトレーダーの取引を自分の口座にコピーすることで莫大な手数料を取られずに資産運用をすることができます。
ソーシャルトレードの強み
初心者でも勝つことができる
ソーシャルトレーダーの強みとしては初心者でもプロと同じ利益を出すことが可能であるということです。FXで勝てるかどうかは『エントリーポイント』と『決済ポイント』の2つだけです。
この2つのポイントだけでFXで利益を出すのか損失を出すのか別れます。いうまでもなく初心者の場合はエントリーや決済が下手なので資金を溶かしてしまう可能性が高いですがソーシャルトレードで実績を出しているトレーダーがプロであればそのプロと同じだけの利益や利率を出すことが可能です。
FX初心者の場合手持ちの資金を溶かしてしまって再起できないという事例もありますがソーシャルトレードではFXがうまくなる前に資金を全て失ってしまうということはないので初心者トレーダーが参加することが多くあります。
またプロトレーダーのエビデンスも公開されているので自分で運用を任せるトレーダーを選択することができます。
Win-Winの関係になりやすい
ソーシャルトレードを通じて取引ロジックを提供しているトレーダーは基本的に成果報酬制度を採用しているところがほとんどです。成果報酬制度とは運用して利益が出た場合利益の一部をトレード報酬としてもらうことです。
仮に自己資金が1000万円しかない場合、月利10%の利率を出しても100万円しか儲かりません。
しかし世界中から1億円の資金が集まった場合、同じ月利10%(1000万円の利益)を出したとすれば成果報酬として50%をもらったとすると500万円の報酬を得ることができます。
資金が集まるほど成果報酬も大きくなるのでトレーダーと利用者の双方がWin-Winの関係になりやすいのが特徴です。
相場の勉強も監視も必要ない
通常FXをする場合にはテクニカル分析やファンダメンタルズ分析などトレードに必要な相場分析を勉強する必要があります。また勉強するだけではFXで勝つことはできません。実践と検証を積み重ねて初めて勝つことができます。
しかしこれらの勉強は時間も非常にかかりますし普段サラリーマンの方や家事育児に追われている主婦などはトレードの勉強をする時間もありませんし相場を監視し続ける時間もありません。
そのような方でもソーシャルトレードを利用することによってテクニカル分析を勉強する必要も、相場を監視し続ける必要もないのが特徴です。
ソーシャルトレードの弱み
必ず勝てるというわけではない
一見メリットばかりに見えるソーシャルトレードですが利用したからといって必ず利益を出すことができるとは限りません。
ソーシャルトレードで利益を出しているというのはあくまでもこれまでのことであり、今後も利益を出し続けるという保証はないのです。
トレーダーも得意な相場や苦手な相場というのは必ず存在します。
ソーシャルトレードの中身がEAであればEAのロジックが相場に合わないタイミングが必ず来ます。特にEAは一定の相場を想定して作られているので想定外の相場になれば負けます。
自分で選んだトレーダーやEAだとしても必ず勝てるわけではなく損失もしくは全損失の可能性があることはくれぐれも注意しておきましょう。
エビデンスの信用性
ソーシャルトレードでよく起きる事例としてはエビデンスの信憑性がないこと。エビデンスが作られたものでありそのトレーダーの実績とは全く関係がないという事例もあります。
FXのエビデンスで用いられるものとして
・バックテスト
・MT4の履歴(スクリーンショット/HTML形式)
・Myfxbookのエビデンス
上記の3つがエビデンスとして用いられることがあります。
バックテストというのは『現在開発された取引ロジックが過去の相場でどれだけ勝ったか』を過去を振り返りながらエビデンスとして作成したものになります。
過去の相場を見ながら作成するのでそれに合わせた取引ロジックなのでバックテストに表示されているエビデンスが右肩上がりに推移しているエビデンスを作成することは非常に容易です。一切信ぴょう性はありません。
これらのエビデンスとして信憑性があるのはMT4の履歴とMyfxbookのエビデンスでしょう。これらは取引履歴や取引ポイントなども見ることができ、リアル口座であることも確認することができます。
ソーシャルトレードに参加する前に必ずエビデンスの信憑性があるかどうかということを確認するようにしましょう。
信頼性の欠如
トレーダーは世界中から資金が集まった方が利益が出た際の成果報酬が大きくなります。そのためには実績が長く利率が出ているものを開示する必要がありますが、そのような場合多数の取引プログラムの中から偶然成績が良いものを掲載してプロトレーダーとしての実績をアピールする可能性があります。
そのトレーダーが10個の口座を回していて9個はロスカットされたけど1つだけはパフォーマンスがいい。そのようなトレーダーに誰が資金を預けたいと思うでしょうか。
しかし残念ながら私たちは、勝っている1つの口座のエビデンスしか確認することができないのでエビデンスが調子の良いものしか開示していないかどうかということを判別する手段はありません。
このように好成績のトレーダーのトレードをコピーすれば必ず利益を得られるというわけではありませんし、最悪の場合は資金をなくしてしまう可能性すらあります。
ソーシャルトレードで知っておきたい注意点
トレードにタイムラグが発生する
ソーシャルトレードはそのFX会社のサーバー内で口座がコピーされますがエントリーに少しのタイムラグは必ず存在します。このタイムラグの影響が顕著に出るのはトレードスタイルの違いです。
デイトレーダーやスイングトレーダーの場合タイムラグによる成績の違いはあまりありませんが、スキャルピングトレーダーのような短期売買をする場合には数Pipsのずれで成績が大きく変わる可能性があります。
ソーシャルトレードを利用する際にはスイングもしくはデイトレードの運用手法を採用している口座を採用する方がいいでしょう。
ただのシステムトレードの可能性がある
ソーシャルトレードは裁量トレーダーのエビデンスをコピーするためのツールであってシステムトレードをコピーするために作られたわけではありません。しかしソーシャルトレードとは口座をコピーする仕組みなのでコピー元の口座にEAが入っていればシステムトレードをコピーしているだけになります。
最も、システムと裁量を掛け合わせたトレードの可能性もあります。
システムトレードだから悪いということもありません。EAと裁量トレードにはそれぞれのメリットデメリットがあるのでエビデンスなどを見て判断するしかありませんがシステムトレードの場合、多くのシステムが損切りがついていないナンピンマーチン系のシステムです。
損切りがない場合一瞬で資産は飛びます。
システムトレードの場合は、損切りはあるのか。利益と損失が何対何になっているのかなど細かいところを見ながら判断しましょう。
トレードが上手くならない
システムトレードは誰でも簡単に利用できる反面でトレードする機会はありません。トレードは見ているだけでは上達しませんのでもし今後専業トレーダーとして生計を立てていこうと考えている人はあくまでもソーシャルトレードは勉強として利用するようにしましょう。
そしてソーシャルトレードで稼いだ利益を自分のトレードの軍資金にするなどの併用をすることもできます。
ソーシャルトレードを投資の対象として利用するでも問題ありません。
責任の所在地が不明確
ソーシャルトレードで損失が出ても誰の責任にもならず、利用者の責任になります。
日本の法律でも投資による損失はあくまで投資家になります。またソーシャルトレードでは契約の中に『損失は利用者の責任である』ということが必ず書かれています。
海外FX業者はソーシャルトレードのプラットフォーム(機会)を提供しているだけであって、またソーシャルトレードのトレーダーは利益を生み出すきっかけを提供しているだけです。
誰も利益を保証してくれているわけではなく最終的な責任は利用者にあるということを自覚し、絶対に生活資金などは投資に回さないようにしましょう。
損失の場合は補填されない
ソーシャルトレードは利益が出た場合には成果報酬として利益の中から一部持って行かれますが損失が出た場合は補填されることはありません。
つまりソーシャルトレードを提供しているトレーダーはいいところだけ取っていき損失などの痛いところは無責任であるということです。
先ほども言ったようにトレーダーもソーシャルトレードを提供している海外FX業者もその仕組みを通じて利益を出す可能性と機会を提供しているだけです。
万が一資金が溶けてしまった場合は一切補填などはないことを前提に利用するようにしましょう。
ソーシャルトレードが日本で主流でない理由
日本の法律上他人のお金を運用する場合には『投資助言業』が必要です。しかしこの投資助言業は取得するのが非常に難しく国内FX会社でも数社しかソーシャルトレードを提供することができていません。
個人で行うことはもちろん、国内FX会社でもソーシャルトレードのように他人のトレードのコピーをすることは法律で禁止されています。
取得も難しく、法律も規制されているため日本国内ではやっていないのです。
ソーシャルトレードを利用する場合の大半が海外FX業者
ソーシャルトレードを利用している人のほとんどが海外FX業者を利用しています。
GSTradeのソーシャルトレードに参加する前の注意点
ではGSTradeのソーシャルトレードに参加する場合にはどのようなことに注意する必要があるのでしょうか。
利用料金がかかるかどうか
ソーシャルトレードを利用する場合にはなんらかの形で料金が発生します。
・他のトレーダーをコピーするたびに利用料金が数ドルかかる
・月額の利用料金がかかる
・成果報酬で利益が出た場合10〜30%程度の報酬がかかる
どのような形で利用料金がかかるかは海外FX業者やトレーダー次第ですが最も主流なのが参加費や月額料金はかからないが成果報酬で利益が出た場合のみ10〜30%程度の報酬が差し引かれるというシステムです。
最も最悪なのは月額料金がかかることです。利益が出ていなくても月額で費用がかかるのですがから赤字になる可能性が非常に高いです。
最低証拠金はいくらか
GSTradeのソーシャルトレードに参加する場合には最低証拠金がいくらかにしっかり注意をする必要があります。
例えばコピー元の口座が100万円に対して0.1Lotしか売っていない場合10万円の場合は0.01Lotが入りますが10万円未満の場合はロットが反映されない可能性があります。
そのような場合トレードが反映されなかったり、またリスクが高まったりする可能性があるのでGSTradeのソーシャルトレードに参加する前には利用規約をよく読んでわからないことはソーシャルトレードのコピー元やサポートに問い合わせるようにしましょう。
成果報酬はハイウォーターマーク方式
GSTradeで成果報酬式のソーシャルトレードに参加する場合にはHWM(ハイウォーターマーク)式が採用されています。
投資信託の信託報酬のうち、成功報酬を算出するための基準となる価額のこと。一般的な信託報酬はファンドの純資産総額に対してあらかじめ決められた比率を掛けて算出される。ハイウォーターマーク方式の場合、ファンドの基準価額が一定水準(ハイウォーターマーク)を超えた部分に対して、さらに成功報酬を運用会社が受け取る仕組みとなっている。ヘッジファンドの手法を用いる投資信託に採用されるケースがある。
ざっくりいうと過去の最高残高を上回った場合にのみ利益が徴収されるという仕組みです。
例えば100万円を入金し、HWM50%の場合
1ヶ月目:100万円→120万円=10万円がHWM(手数料)として持って行かれる
2ヶ月目:110万円→100万円=損失のためHWM(手数料)はない
3ヶ月目:100万円→110万円=最高残高を更新していないためHWM(手数料)はない
というように最高残高を超えない限り手数料として徴収されることがないのが特徴です。
GSTradeのソーシャルトレードの参加方法
GSTradeのソーシャルトレードは紹介制となっているため利用するためには誰かの紹介を受ける必要がります。
LPOAとは限定委任状のことでありざっくりいうと『取引依頼の契約書』のことになります。
このLPOAにはハイウォーターマークの割合や責任の所在が利用者にあることを明確にしているためこの書類を受理することでGSTradeのソーシャルトレードに参加することができます。
取引代理人や運用報酬などの情報を入力してGSTradeに送信をするとソーシャルトレードを利用することができます。
GSTradeのソーシャルトレードのまとめ
GSTradeはソーシャルトレードを提供していますがあくまでも紹介されなければ利用することはできません。ソーシャルトレードのメリットとデメリットをしっかり吟味した上で利用するかどうかを決めましょう。
絶対に生活費などの必要な資金を投資に回すことはしないでくださいね。
利用するのであれば余裕のあるお金を投資や経験として利用するようにしましょう。
関連記事:GSTradeの評判は?無免許海外FX業者の実態を暴く!